春から室蘭工業大学に通う学生さんの中には、初めての一人暮らしに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。特に知らない土地でのお部屋探しは、何かと心配がつきものです。
そんなときに心強いのが、室蘭工業大学の生協による物件紹介です。サポートも手厚いですし、室蘭工業大学での生活に適した物件を紹介してもらえます。
今回は、室蘭工業大学の生協でも紹介されている「サンライズ・ヒル」を運営しているスマートアンドカンパニーが、生協での物件紹介の流れや2025年度のスケジュール・営業日を詳しくご紹介します。
この記事を読めば以下を解決できます!
- 室蘭工業大学生協で物件を紹介してもらう方法と物件紹介の流れ
- 2025年度の物件紹介スケジュール・営業日
- 生協で物件を紹介してもらうべき理由
室蘭工業大学生協で物件紹介してもらう手順
室蘭工業大学生協での初めてのお部屋探しは何から始めればいいのでしょうか。
物件紹介から契約までのざっくりとした流れは以下のとおりです。
- step1間取りや家賃の希望をまとめておく
- step2室蘭工業大学生協に加入する
- step3新入生センターで物件を探す
- step4お気に入りの物件を内見する
- step5入居手続きと重要事項説明を受ける
- step6賃貸契約を結ぶ
基本的な流れは一般的な不動産会社を利用する場合と大きく変わりませんが、生協を通じて物件紹介を受けるためには、生協への加入が必要です。
それでは、それぞれの手順について詳しくご説明しますね。
間取りや家賃の希望をまとめておく
お部屋探しの第一歩は、「どんな物件に住みたいか」を明確にすることです。間取り・家賃・設備などの希望条件を整理して、「住居紹介申込書」に記入しましょう。
入学前に送付される冊子「ROOM GUIDE in MURORAN」には、室蘭工業大学生協で紹介している物件情報が掲載されています。気になる物件を2〜4件ほど選び、申込書に物件番号を記入しておくとスムーズです。
室蘭工業大学生協の「住居紹介申込書」は以下からダウンロードできます。
https://mitliving.candypop.jp/living/oheya_step01.html
物件探しは、以下の記事もぜひ参考にしてください。
室蘭工業大学生協に加入する
室蘭工業大学生協で物件を紹介してもらうには、生協への加入が必須です。事前に加入を済ませておけば、物件紹介から契約までの手続きをスムーズに進められます。
ただし、新入生が集中する時期は窓口が混雑しやすいため、余裕をもって行動することが大切です。
どうしても事前に行けない場合は、メール・FAX・電話での申し込みもできます。また、2025年度は5月24日までWEBからの加入手続きも受け付けていました。
WEB加入を検討している方は、対象期間などを事前にこちらの公式サイトで確認しておきましょう。
新入生センターで物件を探す
お部屋探しは、室蘭工業大学新入生センターが窓口です。
ここでは、専門の職員と大学の先輩が一緒に入学準備をサポートしてくれます。生協への加入手続きや物件紹介も、すべて新入生センターで対応しています。
通常は生協パレット店内に窓口がありますが、前期試験後の約2週間は、大学会館の食堂ホールに移設され、そちらで手続きが可能です。
新入生センターでは物件紹介だけでなく、家具やパソコン、教材などの案内も行っています。
「住居紹介申込書」をもとに、希望する物件を2~3件に絞って探していきます。気になる物件が見つかったら、実際に内見に行きましょう。内見の際は、大学から物件まで車で送迎してもらえるので、土地勘がなくても安心です。もし見学して気に入らなかった場合は、別の物件を紹介してもらえます。
物件選びから内見、契約の決定までは、室蘭工業大学の先輩が担当として一人ついてくれるので、分からないことや不安な点は気軽に相談してみましょう。先輩の実体験に基づいたアドバイスがもらえるのも、心強いポイントです。
お気に入りの物件を内見する
内見の時期は、まだまだ寒さの厳しい季節です。空室のお部屋は暖房が入っていないため、ダウンジャケットなどの暖かい服装で出かけることをおすすめします。
また、部屋に入る際に足先が冷えるのを避けたければ、スリッパを持って行きましょう。
内見するお部屋には卒業予定の先輩がまだ住んでいる場合もあります。その際は、「お邪魔します」とひとこと挨拶をしてから入室すると、住人の方も気持ちよく対応してくれるはずです。ちょっとした気遣いが、良い雰囲気の内見につながります。
入居手続きと重要事項説明を受ける
物件を下見して気に入れば、次は入居手続きに進みます。住居紹介コーナーで、物件内容についての重要事項説明を受けるので、不明点があれば遠慮なく質問しましょう。説明を理解して納得したら、いよいよ契約です。
入居手続きの際には、仲介手数料として家賃の最大0.8ヶ月分を生協に支払います。ただし、物件によっては仲介手数料がかからない場合もあります。
賃貸契約を結ぶ
賃貸契約は大家さんと結びます。
契約に必要なものは以下のとおりです。
・保証人の印鑑、または保証人の身分証明書(免許証・パスポート・健康保険証など)
入居する月の家賃、礼金(家賃相当額)などを大家さんに支払います。物件や条件によって異なりますが、契約にかかる費用は家賃の5〜6ヶ月分が目安です。
スムーズに進めば、物件の下見から契約までが1日で完了することもあります。後日振り込みの場合もありますが、当日慌てないように、念のため多めに現金を準備しておくと安心です。
契約書は大家さんが用意したもの、もしくは市販の契約書を使用します。必要事項を記入し、サインをすれば契約完了です。
【2025年最新】室蘭工業大学生協の物件紹介スケジュール
室蘭工業大学生協の最新の住居紹介スケジュールをご紹介します。
今後、室蘭工業大学のホームページには新入生向けの住居紹介ページが掲載される予定です。それに合わせて生協による住居紹介の営業もスタートします!
2025年度の年末年始の営業スケジュールはまだ公開されていませんが、2024年度は1月7日から営業を開始していました。
住居紹介の対面受付時間は通常、平日11:00~16:00です。なお、土日祝日は基本的にお休みですが、繁忙期には臨時で営業することもあります。
営業日や時間は変更される場合があるため、最新の情報が分かり次第、随時追記していきます。
室蘭工業大学生協で物件を紹介してもらうべき理由
お部屋探しは不動産会社でもできますが、室蘭工業大学の生協で物件紹介を受けるのがおすすめです。
ここではその理由についてご紹介します。
学生向けの物件が充実している
室蘭工業大学の生協では、物件の紹介から仲介までを一括して行っているため、学生マンション・アパート・食事付き下宿など、学生向けの物件が充実しています。
一般の不動産会社と比べて学生向けの選択肢が多く、より良い物件をスピーディーに見つけやすいのが特徴です。
先輩が物件選びをサポートしてくれる
大学に入学して初めて一人暮らしをする方にとっては、大学生活のことや室蘭での暮らしについて、事前に知っておきたいことが多いのではないでしょうか。
室蘭工業大学生協では、在学生の先輩が担当者として付き添い、物件選びから内見、決定までをサポートしてくれます。また、生活全般についてのアドバイスも受けられるので、初めての一人暮らしでも安心して準備が進められます。
物件の下見時には、希望の物件まで車で送迎してもらえるなど、不動産会社と同様のサービスも整っているので安心です。
仲介手数料がお得
一般的な不動産会社では、仲介手数料として家賃1ヶ月分を支払うケースが多いですが、
室蘭工業大学生協では家賃の80%が基本となっており、費用を抑えやすいのが特徴です。
何かと出費のかさむ新生活のスタート時には、少しでも初期費用を抑えられるのは嬉しいポイントですね。物件によっては、仲介手数料が無料になるケースもあります。
まとめ:物件探しは早めの行動がおすすめ
入学までに引っ越しを済ませて、余裕をもって新生活をスタートしたいなら、物件探しはできるだけ早めの行動がおすすめです。
この時期は日々新しい情報が更新されていくため、室蘭工業大学のホームページや生協の情報をこまめにチェックしながら準備を進めましょう。
良い物件から順に埋まっていき、3月中旬には選択肢が限られてくるため、家賃・間取り・立地などの希望条件はあらかじめ整理しておくと安心です。
快適さとコストパフォーマンスを重視したい方におすすめの物件は、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひお部屋探しの参考にしてください。
>>室蘭工業大学の学生さん向けコスパの高いおすすめ賃貸情報はこちら
なかでも特におすすめなのが、「サンライズ・ヒル」という物件です!
今ならAmazonギフト券3万円分がもらえる限定キャンペーンを実施中で、初期費用を少しでも抑えたい方にぴったりです。
\サンライズ・ヒルだけ!お得なキャンペーン中!/
※残り5部屋のためお急ぎください。
※生協の物件紹介では、2部屋しか見学できません。
そのため入居を希望される場合は「サンライズ・ヒルを見たい」と物件名を直接生協のスタッフさんへお伝えください。