武蔵小杉エリアの中古タワーマンション売却相場情報を中心に不動産会社のスマートアンドカンパニーが解説しています。
2019年に発生した台風19号の水害の影響で、武蔵小杉のタワーマンションは値下がりしているのか気になっている方も多いと思いますのでマンションごとの売却相場をまとめています。
記事を読めば以下の内容がわかります。
・武蔵小杉中古タワーマンションは値下がりしているのか
・武蔵小杉タワマンの売却を成功させる方法
いい物件ほど広告費をかけなくてもすぐに売れてしまうので、一般公開されないのです。
武蔵小杉(神奈川県川崎)エリアと希望価格を登録しておけば、武蔵小杉エリアの新着非公開物件情報を逐一手に入れることができます。
非公開物件情報サイト | 利用した時のメリット |
|
・非公開物件の情報が欲しいエリアとどんな求めている物件の条件を絞ることができる! |
|
Contents
- 1 武蔵小杉タワーマンション 最新売却相場紹介
- 1.1 「プラウドタワー武蔵小杉 売却相場情報&口コミ」
- 1.2 パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー 売却相場情報&口コミ
- 1.3 リエトコート武蔵小杉ザクラッシータワー売却相場情報&口コミ
- 1.4 リエトコート武蔵小杉イーストタワー売却相場情報&口コミ
- 1.5 パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエスト売却相場情報&口コミ
- 1.6 シティタワー武蔵小杉売却相場情報&口コミ
- 1.7 パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー売却相場情報&口コミ
- 1.8 パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズイースト売却相場情報&口コミ
- 1.9 エクラスタワー武蔵小杉売却相場情報&口コミ
- 1.10 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー売却相場情報&口コミ
- 1.11 ザコスギタワー売却相場情報&口コミ
- 2 武蔵小杉中古マンションは値下がりしてる 水害が売却価格に影響
- 3 武蔵小杉の中古タワマンのデメリット
- 4 武蔵小杉中古タワマンにメリットはある?
- 5 武蔵小杉の中古タワマンを高く売却する手段
- 6 武蔵小杉の利便性:中古マンション周辺環境まとめ
武蔵小杉タワーマンション 最新売却相場紹介
武蔵小杉のタワーマンションのご紹介をします。売却相場価格は以下のような雰囲気ですので、売却・購入を検討されている方は参考にしてみてください。
台風による水害の影響を受けて値下がりした物件は、値下がり前の価格と比較して掲載しています。
マンションデータPLUSでは、武蔵小杉中古マンションや自宅マンションのこれまでの価格変動と、現在どのくらい価値があるのか部屋ごとにデータを見ることができます!
以下のリンクからオーナ登録(無料会員登録)するだけで利用できますのでご活用ください。
オーナー登録でマンション価格がわかる!今すぐ価格をチェック⇒
「プラウドタワー武蔵小杉 売却相場情報&口コミ」
JR南武線「武蔵小杉駅」徒歩4分
東急目黒線「新丸子駅」徒歩10分
JR南武線「向河原駅」徒歩16分
2014年11月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
31〜35階 | 7,450万円 | 3LDK | 約76㎡ | 東 |
26〜30階 | 7,190万円 | 3LDK | 約70㎡ | 西 |
41〜45階 | 8,180万円 | 3SLDK | 約78㎡ | 西 |
41〜45階 | 7,750万円 | 3LDK | 約74㎡ | 西 |
16〜20階 | 7,380万円 | 3LDK | 約72㎡ | 西 |
口コミ
・総戸数450戸のタワーマンション
・間取りプランは豊富。エントランス等の共有施設はゆったりとした作り。
・14階の部屋の居住したものの、採光はベランダまでしか届かず残念。居室内まで明るく照らされたらもっと良かった。
・セキュリティーは万全で不満はない。
・バルコニーも広々として基本的にはうまく作られている。収納も各部屋に十分にある。
・共用部分はハイグレードながら、効率よく利用できるように作られており、設計は優れている。
・駅近だが騒音は小さい。区役所、郵便局、警察が近く便利で快適。
・プラウドの管理という点に付加価値を感じている。価格的にもお手頃。
・駅近で便利であることには変わりない。騒音も聞こえないので、優雅な暮らしを体現できる。
・70㎡程度で3LDKの間取りが多いが、40〜90㎡台まで間取りプランは豊富。大規模タワマンならではだと思う。
・廊下は最小限作られているがクランク設計で、プライバシーが保たれている。
・リビングの天井高は2.6mで開放的。
・住戸の多くはアウトフレーム設計のため、居室内は広々としている。
・武蔵小杉では最南西にあるタワマン。そのため、採光、眺望ともに問題なし。将来的にも確保される。
・眺めは良く、富士山が見えることもある。北西方面は多摩川の花火大会を見ることもできる。これ以外に方角は囲まれ感を感じる。
・室内設備は、食洗機、タンクレストイレ、魔法瓶浴槽、浴室ダウンライトなど揃っている。
・24時間管理人常駐。コンシェルジュサービスもあり、10〜20時の間は対応してくれる。
・共用設備は、ライブラリ、スタディールーム、キッズルームとママズラウンジ、電動サイクルのレンタルなど。44階にはスカイビューキッチン、和室と洋室のゲストルームがある。
・5階おきに防災備蓄倉庫が完備されていて安心。
・駐車場は住戸の40%あり、機械式の立体駐車場。
・マンション内に認可保育所とコインパーキングがある。
・敷地内の商業棟としてセントア武蔵小杉がある。コンビニや、内科、小児科、耳鼻科、歯科などの各種病院も揃っている。
・横須線のホームまで14分かかる立地。北口から入り南武線ホームを経由するため時間がかかるが、新南口から行っても行列でなかなか入れないので、利便性は大差なさそう。
・間取りはどれも広々として使いやすい。角部屋住戸はリビングが斜めになっている場合もあり、家具配置に悩みそう。
・低層階は、府中街道や線路に面しているので騒音が気になる。中層階以上は武蔵小杉最南西ということもあり採光も眺望も期待して良い。
・設備のグレードは高い。収納も多く満足。
・商業施設も多く、区役所も近いのは便利。暮らしやすい場所であることは間違いない。
・リビングから子供部屋に入る間取りは好みが分かれるところ。
・北側は線路が多い。南側には府中街道があり交通量も多い。窓を開けると騒音は気になる。駅近のタワーのためある程度は許容すべきか。
・キッチンは天然石で、ディスポーザー完備。洗面所は一部を除き人工大理石仕様。収納の量もまずまず揃っている。
・共用設備はてんこ盛り。将来の管理修繕費が気になる。
・武蔵小杉駅はもはや何路線利用可能なのか数えられないほどのビッグターミナルになりつつある。都心には30分以内で大体の場所に行ける。
・マンション増加で、近年、駅や保育園のインフラが追い付いていない。
・野村不動産のマンション。間取りは良く、住環境も大きな問題点は見当たらない。
・価格は都内と変わらないレべル。
パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー 売却相場情報&口コミ
東急目黒線「武蔵小杉駅」徒歩3分
東急東横線「新丸子駅」徒歩11分
JR南武線「向河原駅」徒歩11分
2013年11月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
21〜25階 | 6,480万円 | 2LDK | 約60㎡ | 北西 |
21〜25階 | 6,480万円 | 2LDK | 約60㎡ | - |
26〜30階 | 6,480万円 | 2LDK | 約62㎡ | - |
21〜25階 | 6,780万円 | 2SLDK | 約62㎡ | - |
6〜10階 | 5,380万円 | 1LDK | 約50㎡ | - |
口コミ
・幅広い間取りプランが用意されている。
・3LDKは70㎡〜100㎡の中から選ぶことができ、家族構成の好みで選ぶことができる。
・柱はバルコニーの外側に出ている、アウトフレーム構造。
・部屋は開放感があり、眺望も良い。
・タワマンのため、採光は問題ない。東側には道を挟んでタワーマンションが建っているため視界が遮られる。
・西側は線路に面しているため、低層階では騒音が心配。
・キッチンにはディスポーザー、IHクッキングヒーター、食洗機が付いている。仕様は価格に対してそれなり。カジュアルな印象。
・玄関横にトランクルームあり。キッチンにはパントリーがあるなど収納の使い勝手は良い。
・共用部は、カジュアルな雰囲気。コミュニティルームはキッチン付き。ゲストルームも完備。エントランスは2層吹き抜けになっている。
・武蔵小杉駅へは徒歩1分。グランツリーの目の前。武蔵小杉タワマンのなかでは最も立地が良いと思う。買い物に便利で楽しく過ごせる立地。
・武蔵小杉タワマンの中でも人気トップ3に入るマンション。
・混雑をのぞけば、都心へのアクセスは抜群。買い物の利便性も高い。
・全体的に柱の出っ張りが少なく、下がり天井も目立たないのは魅力的。
・武蔵小杉駅からペデストリアンデッキで直結している。バスロータリーのある駅前の広場に隣接している。
・周辺にタワーマンションが林立しているため、囲まれ感はある。
・収納は各部屋豊富。納戸やウォークインクローゼットなど十分に設置されている。
・室内設備はタンクレストイレ、ディスポーザーなどあり使い勝手が良い。
・災害の設備は充実している。オール電化なので電気が止まってしまった場合の復旧が気になる。
・外壁キラキラとしていて目立つ外観。夜は照明によって外壁が浮き上がるように見える。
・東横線武蔵小杉駅までは徒歩1分、JR横須賀線の武蔵小杉駅までは徒歩6分と便利な立地。
・立地と室内仕様を考えると、価格は妥当だと思う。
・武蔵小杉駅周辺の商業施設を日常的に利用することができる点はとても良い。
・もはや首都圏でも有数のタワマンエリア。ややビル風が強い。
リエトコート武蔵小杉ザクラッシータワー売却相場情報&口コミ
JR横須賀線「武蔵小杉駅」徒歩4分
JR南武線「向河原駅」徒歩8分
東急東横線「元住吉駅」徒歩14分
2008年2月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
11〜15階 | 4,650万円 | 1LDK | 約48㎡ | - |
11〜15階 | 7,380万円 | 2LDK | 約88㎡ | 南 |
36〜40階 | 7,580万円 | 3LDK | 約86㎡ | - |
16〜20階 | 6,380万円 | 3SLDK | 約76㎡ | - |
16〜20階 | 6,380万円 | 3SLDK | 約76㎡ | - |
口コミ
・無駄な廊下が少ない。橋の方は下がり天井ではあるが、天井高255あるので圧迫感はない。
・1LDKの間取りでも廊下の幅もあり、キッチンも収まりが良いのでゆったりとした作りになっている。
・開口部は広い。リビングからも寝室からもベランダに出ることができる。使い勝手は良い。
・住んでいるのは北側で、居住前は日当たりを心配したが、採光には問題ない。むしろ直射日光で暑いほど。まぶしいわけではなく、1日中安定して採光は取り入れられている。近隣マンションの反射光で明るいのかもしれない。
・西向き、南向きに住んでいる方の話では、湿気が気になるようだが、北側は問題ない。
・北側住居は、大きな道路とグランツリーに面しているので眺望は抜けている。
・サッシは遮音性が高く、窓を閉めたら騒音は聞こえない。車も電車もまったくきにならない。仮に窓を開けてても気にならない程度ではある。
・収納は充実していて、シューズストッカー×2、クローゼット×2(1LDKの場合)あり十分と感じる。
・洗濯機置きの上に収納棚あり。
・室内設備は豪華すぎないが、必要な設備はすべてある。マンションの利便性を満喫している。
・共用部部分は、イーストと合わせた緑地がある。桜の木、芝生、花壇など、他のタワーマンションとは比べ物にならないほど手入れが行き届いている。
・年数はそれなりに経過してきたが、共用部はキレイ。
・エレベーターは混む時間帯は下におりるまで5分ほどかかる。
・駐車場は地下にあるので、管理費・修繕積立金が抑えられていると思う。
・横須賀線のホームまでは3,4分ほどで行ける。品川、東京、渋谷までアクセスが良い。
・東横線までは6分ほどで着くことができる。
・リムジンバスが停まるので空港へのアクセスも良い。
・グランツリーや、その他コンビニ、ジム、レストランなど近隣に揃っており、全て、1.2分で行くことができる。
・鹿島建設施工で、エントランス、室内設備は豪華というほどでもないが、作りはしっかりしている。
・共用部の清掃や、フロントサービスはきちんとしているため、資産価値に衰えはない。
・駅は混むが、駅へ向かう人の通り道ではないので静かに暮らせている。
・周辺は緑が多く安らげる空間になっている。
・武蔵小杉タワマンのなかではお手頃だとおもう。武蔵小杉駅近のタワマンの利便性を享受できてコストパフォーマンスは良い。休みの日でも、電車に乗らず近所でカフェに入ったり買い物や外食も済ませることができる。
・渋谷や横浜で夜遅くまで飲んでいても終電が遅くまであるのは助かる。
・ゆとり設計で解放感がある。間取りは様々で、効率的な間取りと、非効率な間取りもあり注意が必要。
・採光は非常によく、公開緑地も気持ちがよく気に入っている。
・武蔵小杉駅にはNEXも停まるので空港へもスムーズに行ける。
・共用部分はゆったりとしていて開放感がある。
・鹿島がオフィスビル建設で培った、耐震タワー技術を惜しみなくつぎ込んだ安心できる物件。
・マンションにあれこれ必要以上の豪華装備は求めない人にはお勧めできる。住環境は良質で、交通利便性もある。都心から10分ほどの距離でこのような物件は希少。
・タワマンによくある、ジャグジーやバーラウンジが無いので維持管理費は安くて良い。
・駅前の立地、眺望は最高、敷地はゆったりと作られていて、かつ鹿島建設で安心の耐震タワーマンション。見た目にもダイナミック。エントランスはオフィスタワーのように開放的。共用部には優雅さもある。
リエトコート武蔵小杉イーストタワー売却相場情報&口コミ
JR横須賀線「武蔵小杉駅」徒歩3分
JR南武線「向河原駅」徒歩7分
東急東横線「新丸子駅」徒歩14分
2008年2月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
41〜45階 | 8,990万円 | 3LDK | 約104㎡ | 東 |
41〜45階 | 8,290万円 | 3LDK | 約104㎡ | - |
6〜10階 | 6,200万円 | 2LDK | 約74㎡ | - |
41〜45階 | 1億2,000万円 | 4LDK | 約108㎡ | 北東 |
41〜45階 | 9,490万円 | 3LDK | 約104㎡ | 東 |
口コミ
・綱島街道も新しく直され、新しい街という雰囲気。歩道も広く歩きやすい。
・武蔵小杉には、商業施設が複数あり、スーパー、飲食店、全て揃っていて便利。駅は混むが気になるほどではない。
・駅の出口によって雰囲気がだいぶ変わる。
・外観とエントランスはまるでホテルのよう。
・フロントのコンシェルジュ対応は丁寧で優しい人ばかり。清掃も行き届いている。共用部は常にキレイ。
・居室はベランダが広々としている。向かいのマンションからの照り返して日が当たるため、採光も良い。
・グランツリーもよいがフーディアムも品ぞろえが良い。グランツリー内イトーヨーカドーは自社ブランドが安く、惣菜も種類豊富で重宝。
・関東労災病院が近くにある。区役所、警察署も駅の近くにある。
・体調がよくなかった時には、病院が徒歩圏内にあり助かった。
・駅まで徒歩2分は最大の魅力。
・再開発が行われ、駅前は広々としていて公道も広い。緑も多気持ちの良いエリア。
・マンション内に、無駄な共用設備はない。過度な設備がないため維持管理費が安い。
・居室のグレードは高いと思う。室内も天井高がある。圧迫ははない。
・駅前に商業施設が充実していて、居酒屋も多く活気がある。
・地域のお祭りも盛ん。年を通してイベントが多く、活気がある。
・武蔵小杉駅には快速がとまり、便利。
・新しい商業施設もあるが、昔から商店街もあり活気がある。夜は静かに過ごせる。
・各階ゴミ捨て場あり。曜日を気にせずにゴミを出すことができる。
・低層階住居はロフト付。そのため天井が高い。高層マンションには珍しいことだと思う。
・徒歩5分圏内にスーパーが複数ある。高級食材からリーズナブルなものまでなんでも揃う。
・駅近なので保育園の選択肢は豊富。
・マンション内でのイベントも多数ある。
・駅が近い。品川までは10分、渋谷まで15分、新宿20分と主要都市に近い。
・子供がいるファミリー層が多く、安心のできる街。
・外観のデザインを気に入っている。コンシェルジュの対応も良い。
・セキュリティーも万全。共用設備として、宅配ボックス、駐車場など数は十分足りている。
・マンション内保育所もあり便利。
・壁の防音性能が高く、隣の部屋の生活音はほぼ聞こえない。
・天井が高く、床暖房を完備している。
・天気が良い日は富士山を見ることができる。
・近くにスーパー約5件、コンビニ約10件はあり、買い物で不自由は全くない。
・近所には中原平和公園があり、広い公園なので子供を遊ばせるのにも良い。
・近所の病院が一覧になっているものがマンション内に掲示されている。
パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエスト売却相場情報&口コミ
JR南武線「武蔵小杉駅」徒歩7分
東急目黒線「新丸子駅」徒歩11分
JR南武線「武蔵中原駅」徒歩18分
2018年12月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
1〜5階 | 6,980万円 | 3LDK | 約72㎡ | 北 |
51〜55階 | 8,100万円 | 2SLDK | 約74㎡ | 北 |
36〜40階 | 9,200万円 | 3LDK | 約80㎡ | - |
36〜40階 | 8,680万円 | 2SLDK | 約80㎡ | - |
16〜20階 | 8,900万円 | 2LDK | 約82㎡ | - |
口コミ
・角部屋はラウンド形状のため家具の配置に困りそう。
・住戸によって、周囲のタワーとお見合いに近い状態になる。
・キッチンには浄水器完備。居住書への配慮が感じられる。
・共用施設として、ゲストルームがある。コンシェルジュサービスもある。
・駅からは若干距離がある。
・都内と同じかむしろ高い価格帯。そのため、居室の設計や設備はそれなりに高級感のある作りになっている。
・大型タワーマンションの宿命だが、あんどん部屋が多めの間取り。内廊下側の部屋は書斎や納戸にプラン変更できる。
・収納はどの部屋も程よくある。多めに確保されている印象もある。
・駅徒歩は5分。駅近と言えるギリギリの距離。近隣タワーの中では遠い方。
・東側の住戸は、タワーズイーストとお見合い状態になる。しかし85m離れているので、家具の配置を工夫すれば気にならない。
・タワマンの足元がガーデンになっており、素晴らしい仕上がり。
・エレベーター台数は、下層3台、上層3台ある。非常用として1台(普段使いも可)。戸数に対して十分。
・個人的には普段利用することはないが、横須賀線のホームまでは徒歩7分あり若干の距離を感じる。
・基礎が大きく、耐震面で安心。災害の際には、川崎市所有の帰宅困難者を受け入れる施設も入っている。そのため、災害時に電力等ライフラインの復旧は早いのではないかと予想する。
・柱はリビングに少しはいる間取りもあるが気になるほどではない。
・南向きでリビングは窓が大きい。1日を通して、日当たりが良い。リビングインの部屋はあんどん部屋。
・ウォークインクローゼットや納戸、物入などの収納は充実している。
・浴室とトイレは廊下に面しており水回りの動線は良い。
・共用設備は、ガーデンラウンジ、フィットネスルーム、スタディルームなどがある。
・駅から徒歩6分だが、周辺は再開発されて綺麗にせいびされているので、気持ちよく通勤・通学できる。
・駅には買い物施設が揃っている。
・朝の電車の混雑さえ我慢したら、利便性も高く暮らしやすいマンション。
・買い物は便利だし、通勤も便利。駅の混雑や高層から物を落とされるなどがニュースになりイメージは良くないが、実際に住んでいる身としては住み心地は良い。
・大変人気のある駅ということで、価格は妥当。
・エントランス、ラウンジはややカジュアル。若い世代を意識した作り。
・ラウンジスペースが十分に作られていて待ち合わせに良い。
・高層階にはビューラウンジ、ビューバスがある。その他、シアター、茶室、ゲストルーム、パーティルームなどがあり、タワマンにあるような設備は整っている。
シティタワー武蔵小杉売却相場情報&口コミ
東急目黒線「武蔵小杉駅」徒歩5分
JR南武線「向河原駅」徒歩9分
東急東横線「新丸子駅」徒歩14分
2015年12月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
41〜45階 | 8,080万円 | 3LDK | 約70㎡ | 西 |
6〜10階 | 7,790万円 | 2LDK | 約70㎡ | 南 |
16〜20階 | 7,480万円 | 2SLDK | 約70㎡ | - |
6〜10階 | 7,180万円 | 3LDK | 約70㎡ | - |
41〜45階 | 8,280万円 | 3SLDK | 約70㎡ | - |
口コミ
・柱が目立たず天井も高いので実際より空間に広がりを感じる。
・窓ガラスが大きく、眺望を楽しめる。採光も良い。
・収納は少な目。居室は床暖房、ミストなど充実している。
・無駄な共用設備はなく管理費が抑えられて良い。
・目の前がグランツリー。東急ストアやららテラスも至近で便利。
・武蔵小杉駅は数路線利用でき便利。買い物、病院すべてが徒歩圏内で済ませられる。
・一時的にかなり価格が高くなったが、現在は現実的な金額になった。
・ガラス張りの外観が時間が経っても色あせたりせず良い。際立った高級感もある。
・世帯数が800と多いので、管理費も抑えられる。
・柱は間取りお形に影響を及ぼさず良い。
・5畳の洋室一部屋がリビングイン。3枚の引き戸で間仕切りされている。
・キッチンに窓が付いているので、魚調理の臭いなど、早くに消えてよい。
・玄関から室内は見えないように配慮されている。
・大き目のウォークインクローゼットが一か所ある。他は収納は充実しているとも言えないが、トランクルームが付いているのは非常に便利。
・総戸数800戸に対し、駐車場は396台ある。駐車場設置率は約50%。駅近でこれだけの駐車場台数用意している物件もあまりない。
・駅から徒歩4分で、イトーヨーカドー、図書館などあり生活利便性は高い。
・生活環境がとても整っているマンション。
・難点は朝の通勤ラッシュ。
・居室内は柱が混入せず、デッドスペースもなく素晴らしい。マンションでこんなきれいな間取りは珍しい。
・ダイナミックパノラマウィンドウを採用していて、採光は良い。
・採光、眺望は抜群。
・ホテルライクな内廊下設計のタワーマンション。
・住友不動産の物件らしく、住戸内設備は充実している。床暖房、オートバス完備で快適に暮らすことができる。
・大規模タワマンらしい、ダイナミックな共有設備を有している。高級ホテルも超えているのではないか。コミュニティルームは子供を遊ばせられる。40階のスカイラウンジの眺望は素晴らしい。ゲストルームはホテル顔負け。エントランスは2層吹き抜けで高級感に溢れている。毎日通る部分なので気持ちも高まる。
・JR横須賀線・湘南新宿ライン、東横線それぞれの武蔵小杉駅から徒歩4分。人気エリアで商業施設も集まっている。グランツリー武蔵小杉には庭園もあるうえに買い物もでき気分転換や日常利用い重宝。買い物や散策など利便性の高いマンション。
・住む人のくらしを考えたデッドスペースのない間取りが魅力的。高級感もあり、周辺には利便性の高い施設が密集している。日常が楽しくなるマンション。
・価格は安くはないが、将来的には価格の下落はあまり考えられないのではないか。今後も成長していく街だと思う。
パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー売却相場情報&口コミ
東急目黒線「武蔵小杉駅」徒歩3分
JR南武線「向河原駅」徒歩10分
東急目黒線「新丸子駅」徒歩10分
2008年3月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
16〜20階 | 8,980万円 | 3LDK | 約100㎡ | - |
21〜25階 | 8,980万円 | 4SLDK | 約94㎡ | 東 |
26〜30階 | 8,980万円 | 2SLDK | 約94㎡ | - |
26〜30階 | 8,280万円 | 2SLDK | 約94㎡ | - |
21〜25階 | 8,580万円 | 4SLDK | 約94㎡ | - |
口コミ
・JR横須賀線、南武線、東横線の丁度真ん中くらいに建っており、それぞれの改札までは5分程度。武蔵小杉の中でも駅近で便利な立地。
・一番近いスーパーまでは徒歩10秒。グランツリー、東急スクエア、ららテラスまでは徒歩1、2分ほど。必要なものがあれば、全て武蔵小杉で揃う。
・1階のエントランスはホテルのよう。現在も色あせない高級感がある。
・上層階には、スカイビューバスとラウンジがある。眺めも良く素敵。
・窓の遮音性が優れており、騒音をきにしたことはない。
・水回りの清掃は定期的に業者が行ってくれる。
・近隣には病院も多数ある。特にららテラスには病院を集めたフロアがあり重宝している。
・駅近で、商業施設が多数あり利便性には満足している。
・街並みが整備されており綺麗。自転車で多摩川にも行けるし、公園もある。
・セキュリティもしっかりしている。キッズルームもある。
・柱の混入が気になる部屋もある。
・救急病院は、日本医科歯科大学武蔵小杉病院が便利。
・夜遅くても、人通りが多いので安心。治安は良い。
・街並みは再開発されて景観が整っている。
・図書館が駅にあるのでよく利用する。
・フロントサービスがある。受付は非常に親切で良い。
・24時ゴミ捨て可能。共用設備も充実。
・室内はバリアフリー設計。駅近ながら防音性能が高く、窓を閉めると外の音は気にならない。
・マンションや地域のお祭りやイベントも多い。ハロウィンのときは盛り上がる。
・入口にはスタッフが常駐している。自分の居室までは3か所セキュリティドアがある。
・20階の居室からはスカイツリーや多摩川上流まで見渡せる。
・近くに小学校、病院、区役所、警察など公共サービスも揃っている。子育て環境には良い。
パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズイースト売却相場情報&口コミ
東急目黒線「武蔵小杉駅」徒歩5分
東急東横線「新丸子駅」徒歩8分
JR南武線「向河原駅」徒歩18分
2017年12月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
46〜50階 | 8,280万円 | 2LDK | 約74㎡ | 東 |
21〜25階 | 7,680万円 | 3LDK | 約72㎡ | 北西 |
26〜30階 | 4,980万円 | 1LDK | 約42㎡ | 東 |
51〜55階 | 1億880万円 | 3LDK | 約80㎡ | 南 |
21〜25階 | 6,590万円 | 2LDK | 約62㎡ | - |
口コミ
・1LDK~4LDKまで多様な間取りを選べる。
・居室形状はキレイで、有効面積が広い。
・天井高2500以上。
・タワーズウエストとお見合いになっている住戸は眺望が遮られる。タワーに囲まれているものの、採光は問題ない。
・居室の外にはトランクルームがある。収納は豊富で、ウォークインクローゼットやパントリーもある。
・室内設備は、食洗機、ディスポーザー、天然石の天板あり。
・タワーズウエストと許容設備は共用できる。ゲストルーム、スタディールーム、シアタールーム、ビューバスなどある。エントランスは優雅。
・武蔵小杉駅徒歩5分ほど。他のタワマンに比べると若干距離はあるが、充分に駅近。
・武蔵小杉駅周辺は言うまでもなく、商業施設が充実している。駅の力が高く、利便性は高い。
・武蔵小杉では後発のタワー物件。ツインタワーとしてランドマーク性もあり、価格が極端に下がることはないだろうと考える。
・二重床、二重天井採用。床スラブ厚も315mmとプライバシーに配慮した作り。
・耐震性の高い、支持層の上に建っている。直接基礎工法を採用しているため、免震構造で地震には強い。
エクラスタワー武蔵小杉売却相場情報&口コミ
東急東横線「武蔵小杉駅」徒歩2分
東急目黒線「新丸子駅」徒歩8分
JR南武線「向河原駅」徒歩13分
2013年2月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
21〜25階 | 5,890万円 | 2LDK | 約54㎡ | - |
21〜25階 | 5,980万円 | 2LDK | 約54㎡ | - |
21〜25階 | 5,980万円 | 2LDK | 約54㎡ | - |
16〜20階 | 6,380万円 | 2LDK | 約58㎡ | - |
口コミ
・中心部が吹き抜けになっている外廊下仕様。
・居室は全部屋窓があり、ゆとりのある作り。
・西向き住戸は真正面がタワーになってしまうためか、収納豊富・間取りも使いやすいなど+α工夫が見られ好感が持てる。
・駅真上にあるマンション。周囲にタワマンがすでにあるので、囲まれ感はある。20階以上の居室は眺望が抜けている。
・廊下の短い間取りで使い勝手の良いプランが中心になっている。
・キッチン、洗面化粧台の天板は天然石。トイレはタンクレスで人感センサー付きダウンライト。設備のグレードは高い。
・最上階にパーティルーム、ラウンジあり。7階にはライブラリー、キッズルーム、集会所、ゲストルーム2部屋がある。管理費が高くつくような共用設備はない。
・コンシェルジュは21時までいる。防災センターは24時間稼働。
・駅周辺にスーパー、総合病院、図書館、警察署、クリニック、区役所、複合施設などなんでもそろっており、日本でもトップレベルではないかと思う。
・川崎市であるため、アドレスやブランドを重視する層には向かないかもしれないが、実利を目的とする層にはお勧めできる。川崎市という点で価格が抑えられていてコスパは良い。
・駅直結で、東横線、横須賀線ともに都心へのアクセスは良い。グランツリーもあるし、街並みは再開発されて緑多く整然としている。魅力が多く納得できる価格帯。
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー売却相場情報&口コミ
東急目黒線「武蔵小杉駅」徒歩3分
JR南武線「向河原駅」徒歩10分
東急目黒線「新丸子駅」徒歩12分
2008年8月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
36〜40階 | 6,980万円 | 3LDK | 約76㎡ | 西 |
6〜10階 | 6,290万円 | 2LDK | 約72㎡ | 東 |
51〜55階 | 1億1,100万円 | 3LDK | 約102㎡ | - |
51〜55階 | 9,980万円 | 2SLDK | 約94㎡ | - |
11〜15階 | 7,180万円 | 2LDK | 約80㎡ | 北 |
口コミ
・マンション周辺には緑が植えられている。エントランス付近は開けていて開放的。
・多摩川は徒歩圏内。散歩に最適。
・セキュリティは3重になっている。
・内廊下設計でホテルのような作り。
・共用設備として自習室がある。家で集中できないときなど勉強に利用でき便利。各フロアにゴミ置き場あり。24時間利用可能。
・オール電化。気密性が高く、夏でもエアコンの効きがすごくよく、冬は暖房もあまり使わないで済んでいる。
・スーパーが充実していて食材を買うのに困らない。
・周辺には子供が多い。川崎市は育児支援にも力を入れている。
・人が多く、駅周辺も明るい。新しい施設も目立つが、商店街側も色々な店があり面白い。
・高層マンションならではの設備が整っている点を気に入っている。
・フロントサービスは親切で良い。
・日当たりは良い。内装は天井が高く広々としている。
・子育てには良い環境。マンション内子供が多くいるので、子供向けイベントも多く行われている。
・病院がすぐ裏手にあり何かあった時も安心。
ザコスギタワー売却相場情報&口コミ
JR横須賀線「武蔵小杉駅」徒歩5分
JR南武線「向河原駅」徒歩9分
東急東横線「新丸子駅」徒歩15分
2008年5月築
相場情報
階数 | 価格 | 間取り | 広さ | 向き |
16〜20階 | 7,680万円 | 3LDK | 約90㎡ | - |
26〜30階 | 6,980万円 | 3LDK | 約88㎡ | - |
16〜20階 | 7,680万円 | 3LDK | 約90㎡ | - |
16〜20階 | 7,680万円 | 3LDK | 約90㎡ | - |
16〜20階 | 7,680万円 | 3LDK | 約90㎡ | 南 |
口コミ
・シングルからファミリーまで、用途にあった間取りが豊富に用意されている。
・ガーデンは一般人も出入りできるので、プライバシーの面でやや心配。
・やや収納が少なく感じる。
・武蔵小杉タワマンのなかで最南端にあるため、採光はよく、方角によっては眺望は抜けている。
・部屋は広めだが、アウトフレームだったらなおよかった。
・室内設備は一か通りそろっていて。収納も十分。
・共用設備が多い。長い目でみてすべて必要かどうかは考え物。
・複数路線乗り入れているため、通勤は便利。基本的にどこでも行ける。
・西向き中層階以上と、南向きの部屋は素晴らしい眺望がのぞめる。
・収納はタワマンとしては合格点。キッチンも気に入っている。
・専用庭は自然が溢れており雰囲気が良い。
・内廊下でないのが残念。
・共用設備は過不足なく程よいと感じる。
・キッチンに力を入れているものの、家事動線はあまりよくない。
・居室設備のグレードは高め。
・各階ゴミ置き場あり、スカイラウンジ、タワーパーキング、スカイバス、ベーカリー等共用施設は充実している。
武蔵小杉中古マンションは値下がりしてる 水害が売却価格に影響
これまで中古マンションの売却価格は過去6年間上昇の一途をたどっていました。
この上昇傾向は、2020年のオリンピックを目途に下方修正されるのでは?と、かつて予測をたてられていましたが2019年6月にはピークに達し、その後は徐々に下がり始めている状態にありました。
さらに予期せぬ大型台風が武蔵小杉エリアに甚大な被害をもたらしました。
台風が直撃したのは、2019年の10月12日。
この台風によって、武蔵小杉にある11棟のタワマンがあるうちの2棟が浸水被害に遭いました。
被害は深刻なもので、地下にある電気室が水浸しになり全館停電してしまいました。停電でエレベーターが動かず、水も使えなくなりました。当然トイレも使えません。
2棟のうち1棟は1週間ほどで復旧したそうですが、もう1棟は復旧に17日かかりました。
下水が逆流してしまったこともあり、水を生活用水にすぐには利用できませんでした。
武蔵小杉駅前が冠水してしまった映像が記憶に新しいですね。駅の浸水と2棟のタワマン停電がニュースでも大きく取り上げられ、大きなイメージダウンとなりました。
台風後の2019年12月にはそれほど価格に変動はないように思われましたが、年が明けて現在では価格に変化が見られます。先述の相場情報のとおり、駅から直近のタワマンでも以前の相場価格から100万円下落し、それ以外のタワマンはおおむね500万円ほど価格をさげています。
停電してしまった2棟ばかりがクローズアップされて報道されましたが、実際に、他のタワマンがどの程度被害があったのかなかったのか、はっきりとわからないところです。イメージが先行して、相場価格を下げてしまったという感が否めません。
また、台風被害を受けて早急に手放した投資家が多くいた場合、安く売却成立させ相場価格を下げてしまったとも考えられます。投資家はこれ以上価格が上がらないと見切りをつけて売り抜けるのです。
実際に居住している方の場合は売却するか否かの判断で悩むところでしょう。
これまで、タワーマンションの相場は過去6年間上がり続けていたのですから、まだまだ現状の価値は高い位置にあると言えます。しかし、東京オリンピックが延期となった現在、日本のタワーマンションの価格は徐々に下降していき3年後には底値をつくことが予想されています。
住み替えたいと考えている方は、売却に向けた行動に移すことをおすすめしています。まずは、査定をとって現在の正確な売却相場を調べることから始めましょう。
売却価格査定サイトランキング | サイトの特徴 | 利用料金 | |
1位 |
・47都道府県対応可能 |
無料 | |
2位 | ![]() |
・全国対応 |
無料 |
3位 | ![]() |
・47都道府県対応可能 |
無料 |
武蔵小杉の中古タワマンのデメリット
増えた人口をさばききれず駅の混雑・保育園不足が問題に
武蔵小杉のタワマンは、急激に発展した街のキレイさや都心へのアクセスの良さ、また他のエリアのタワマンよりも若干お買い得感がある、今後の街の発展が見込めるなどの理由からか、新築分譲時には非常に人気がありました。
投資目的で、住んでいない居室もあるようですが、購入者の多くは、夫婦共稼ぎで高収入のファミリー層のようです。そのため、売れ残ることはなく、一見需要と供給のバランスは見合っているように見えます。しかし、問題は未成熟な街にあります。タワマンが建ち、急激に増えた人口を駅周辺の施設が賄い切れていないのです。
例えば駅が混み過ぎて改札を通るまでに10分かかる時間帯もあるようです。毎日の通勤の苦労は計り知れません。
これを川崎市はどう考えているのかと言うと、頭を抱えている状況です。今更ながら、各デベロッパーに声をかけ、エリアマネジメントをやってもらえないか依頼をし続けているようです。デベロッパーの側からすると、開発用地を手掛け販売終了したら新たな土地の開発に動きたいわけですから、今更街づくりの乗り気ではないようです。
保育園の整備も追いついておらず、足りていない状況です。保育スペースが小さいなど不満があっても、預けて出勤せざるを得ない状況です。現状、街としては供給過剰と言えます。
修繕積立金が段階的に値上がりし高額になる
タワマンの修繕積立金は、販売当初から5年間は安い金額に抑えて10年後・15年後と段階的に引き上げられていきます。
本来タワーマンションの修繕積立金は非常に高額なのですが、最初から高額な積立金にしてしまうと、購入しにくくなるため安く抑えているのです。
15年後を目途に適正な修繕積立金に引き上げようというわけです。購入10年未満ですでにタワマン維持に経済的な大変さを感じてたら、売却を検討した方がいいかもしれません。
また、タワマンの歴史は浅く大規模修繕したという話はまだありません。タワマン修繕に実際いくらかかるのかわからないというのが管理会社の本音です。追い打ちをかけるように、建築業界の人材不足もあり、工事費も高騰しています。このままでは当初思い描いていた金額では修繕できない可能性もあるのです。
武蔵小杉のタワマンの修繕積立金事情はどうなるのか。
例えば、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーは、59階建てで、神奈川県内でも3番目の高さを誇る高層タワマンです。分譲後に修繕計画を見直したところ、修繕費用が足りなくなることが予測されたようで、2013年には毎月の修繕積立金が2.5倍に引き上げられました。2009年に完成しわずか4年目で高額な修繕積立金を支払うのは大変なことです。
【関連リンク】
https://www.100sai-movie.jp/イエウール/
https://www.100sai-movie.jp/リビンマッチ不動産/
https://www.100sai-movie.jp/イエイ/
武蔵小杉タワマンは10年後20年後の売却は難しい
マンションは新築当時の住み心地ももちろん重視したい点ですが、資産価値のある財産にもなりえます。
投資家ならともかく、多くのタワマン所有者はある程度の期間住んでから、家族構成の変化などで不動産の買い替えを検討するのではないでしょうか。
そうなると、10年後ないしは20年後果たして自分が持っている中古マンションは売却できるのか?未来を見据えて購入しなければいけないのです。
武蔵小杉には、今後新たな大規模商業施設ができるような土地はありませんから、大きな再開発は見込めないでしょう。
毎朝の通勤ラッシュに辟易している場合には、今が最も高値で売れるときかもしれません。タワマン売却価格は下落しつつありますが、武蔵小杉エリアも抜本的な改革が行われない限りは、10年後、20年後も高値で売却できるかどうか不安視されるところです。
もし、景気悪化して不動産査定価格が下がり過ぎてしまった場合には、残ったローンよりも安く金額で売却してしまうことになりかねません。売却損をこうむらないためにも、いずれ売却したいとお考えの場合には、ひとまず自身の物件の“今”を把握しておくと良いと思います。
タワマンはできたが街の開発が後手に周っている
武蔵小杉駅周辺にはかつて大きな工場がたくさんありました。しかし、事業所移転などで一気に広大な空き地ができ、川崎市はまちづくりに乗り出しました。その結果規制緩和を行い、タワーマンションが乱立する街に変貌したわけです。
武蔵小杉のタワマンはそれぞれの大手デベロッパーが手をかけたため、街として一社が開発してはいないのです。例えば、田園都市線沿線地域は東急が開発をてがけたわけですが、武蔵小杉は違います。
真っ先に建ったのは竹中工務店が手掛けた武蔵小杉タワープレイスでした。以後次々にタワーマンションは建設されていったのですが、肝心の東急はというと完全に開発競争に出遅れています。東急が手掛けたのは、駅上のエクラスタワーと商業施設のみです。当の東急電鉄武蔵小杉がこれほどまでに人口が増え、人気の街に変貌するとは予測できなかったのかもしれません。
武蔵小杉中古タワマンにメリットはある?
武蔵小杉には新たに相鉄線が乗り入れる
上記の通り、武蔵小杉タワマン売却には多くのハードルが潜んでいます。保育園不足と激しく混雑する武蔵小杉駅の難点は、今のところ改善策が上がったという話は聞こえてきません。都心へのアクセス良好を謳っているだけに残念なところですが、現在東急東横線と相鉄線、および、相鉄線とJRをつなぐ新路線を工事中ですから、横浜、新横浜方面に勤務先があるという方には利便性が高まります。東急新横浜線として2022年度下期開業を目指しているのが、新横浜駅から新たにできる新綱島駅、そして日吉駅とつながる東急・相鉄線直通プランです。また、2019年度下期には相鉄新横浜線として、新駅・羽沢横浜国大駅から武蔵小杉駅そして新宿方面へと続く路線も開業を控えています。相鉄線と湘南新宿ラインと同様のルートをたどることになりそうですね。これまで新横浜駅に行くのはやや不便でしたが、電車ですぐに行けるとなれば、新幹線利用者はより一層便利になります。都心方面にはまだしばらく朝の通勤ラッシュが長引くことになりそうですが、横浜方面に勤務先を構える人にとっては、非常に良い話かもしれません。都心とは逆方面に用事のある買い主にとっては、武蔵小杉の難点もさほど苦とも感じないのではないでしょうか。ぜひとも広い範囲で買い手を探してもらうよう、営業マンに念押ししてみましょう。
今後住居環境が改善される可能性も?
かつて街づくりは、町内会や役所が行うものと思われてきましたが、昨今ではエリアマネジメントとして業界で注目を集めています。エリアマネジメントとは、1980年代から欧米で普及し始め、日本でも都心部を中心に導入が進んでいます。
わかりやすい成功例で言うと、大手町・丸の内エリアを思い浮かべていただくと良いと思います。街の不動の統一感は日本一と言っても良いほど。丸の内の場合、住民がほぼ不在で、大企業がエリアマネジメントの構成要因となっていますから、特殊な例ではありますね。
また、札幌も碁盤の目のような街づくりがなされているのは行政のプッシュありきのエリアマネジメントのたまものです。
現状、地方都市で民間レベルでエリアマネジメントが目立って成功した例というのはなかなか聞かれないのが現状ではあるのですが、武蔵小杉にはすでにエリアマネジメントを行うNPO法人が設立されています。タワマン住民や地域のキーパーソンが運営に携わっているとこのことですから、「地域再生エリアマネジメント負担金制度」を利用することで改善される可能性もあります。武蔵小杉には問題山積ですが、今後居住環境が改善されることを願います。
武蔵小杉の中古タワマンを高く売却する手段
中古マンション売却を決めたら早く動くこと
武蔵小杉タワマンを売却したいと考えている方は、恐らくすでに動いていることでしょう。そのため、中古マンション市場はすでに飽和状態で買い手にとっては選び放題の状態です。武蔵小杉タワマンも、同様の物件がいくつか市場に出されているならば、あとから市場に出す物件は価格を下げてライバルよりも早期売却を狙うべきなのか判断をしなければいけません。遅く売却活動するほどに、条件を下げて売却活動することになりますから、中古マンションを売却しようと考えたらなるべく早く行動した方が良いのです。時間がかかっても良いから希望の金額で売却したいと考える方もいるかもしれませんが、市場に長く掲載されていて売買成立しない物件ほどに、買主には「何か問題がある物件なのではないか」と思われてさらに売れ残ることもあります。そうなると結局望まざる大幅な値下げをして売却することにもなりかねません。
武蔵小杉タワーマンション 売却成功する方法
中古マンション売却は基本的には、なるべく多くの査定を取ることがカギになります。目測で選んだ不動産査定会社数社が、武蔵小杉エリアのタワマン売却が得意な不動産会社とは限りません。星の数ほどある不動産会社を選定するために、忙しい毎日のなかインターネットで検索し続けるのは骨の折れる作業です。最適な一括査定サイト選びは、最新マンション売却一括査定人気ランキングで人気の査定サイトを探してみてください。
まずは、ご自身の物件の現状を知ることが最も大切ですし、自信の物件にあった不動産会社を選ぶことが売却成功への第一歩です。実際の売却活動に移る方は、絞り込まれた不動産査定会社の中から、実際に訪問査定を受けましょう。そして、相性の良い営業マンかどうかを見極めることが第2に重要です。みなさんのタワーマンションがより良い形で売却できることを祈っています。
武蔵小杉の利便性:中古マンション周辺環境まとめ
総じて生活利便性の高い街
これまで、武蔵小杉のウィークポイントばかり語ってしまいましたが、武蔵小杉は古き良き商店街と新たな商業施設を3つも持つ彩り豊かで魅力多い街です。売却予定の方は武蔵小杉の長所を、営業マンを通して買主にグイグイ押してもらい売却成功につなげましょう。
武蔵小杉には11のタワーマンションが建っています。購買層は主に若いファミリー層が多いようです。近年では、マンション住人の苦悩として、通勤ラッシュ時電車が混雑することや、保育園の数の少なさなども耳にしますが、武蔵小杉は現在でも住みたい街ランキング6位はキープしています。武蔵小杉には魅力を感じる利便施設や交通の便の良さがあるようです!まずは、武蔵小杉の長所を探ってみましょう。
東急東横線と横須賀線、南武線の武蔵小杉駅を利用できる
武蔵小杉のタワマンが建った当初なぜこんなにも注目を集め、売れたのか。それは、都心や横浜方面への交通アクセスが抜群に良い点です。
東急東横線、東急目黒線が乗り入れているので、相互直通運転を行っている副都心線を利用して、西武有楽町線・池袋線、東武東上線も利用可能です。自由が丘駅で乗り換えれば、東急田園都市線も利用可能ですね。
武蔵小杉にタワマンが建ち始めたのは2007年頃ですが、2010年には横須賀線・湘南新宿ラインの新駅として新川崎と西大井の間に武蔵小杉駅が開業しました。
そして、元々からある南武線の武蔵小杉駅も利用すれば川崎駅方面にも出ることもできます。南武線武蔵小杉駅から武蔵溝ノ口駅へ移動すると東急田園都市線を利用することもできますし、登戸駅では小田急線に乗ることができるなど、南武線の活用幅は広いです。
買い物施設も多く、公共施設も充実
タワマン住民に限らず、武蔵小杉ユーザーの買い物は選択肢が多いです。スーパーは、「らテラス武蔵小杉」には成城石井、「武蔵小杉東急スクエア」にはマルエツ、東急ストア、高級食材を扱う大野屋商店が揃っています。「グランツリー武蔵小杉」にはイトーヨーカドーがあり屋上庭園で子供を遊ばせて買い物をして帰るということもできます。また、「フーディアム武蔵小杉」にはダイエーが入っています。カフェドクリエも併設されており、落ち付いた雰囲気です。これだけスーパーが揃っていると、好みの食材でないものはないと言ってもいいほどですね。
東急スクエアの5階と6階は川崎市立中原図書館になっています。土日も開館しており、各年齢向けのおはなしの会などのイベントも行っています。
南武線武蔵小杉駅北口には、小杉行政サービスコーナーが設置されており、住民票などの一部の証明書を発行することができます。
休日の過ごし方として、駅直結の中原図書館を利用したり、グランツリーの屋上庭園をファミリー、カップル、子連れで利用してもいいですね。
また、川崎市中原市民館という、文化会館と公民館の要素を併せもつ施設もあります。市民ギャラリーでは、写真展や、書道、華道展、イラスト展など展示会を頻繁に行っています。また、同建物で、講座なども行っているので、子育て世代の情報収集にも最適です。
タワマン周辺は緑が多い
高層マンションが急激に立ち並び、近代的な雰囲気もあるものの、武蔵小杉駅周辺は緑がいたるところに見かけられます。ベンチも豊富に作られていて、ちょっと腰をかけてコーヒーを飲んだりしてくつろぐのも良いですね。緑が多く植樹されているのは非常に清涼感があって良い点だと思います。武蔵小杉の街を落ち付いた雰囲気に感じさせてくれます。
多摩川が近く河川敷へ行くこともできる!サッカー好きな人には等々力緑地陸上競技場もオススメ
買い物利便性、交通の便も良い上に、少し足を伸ばして、多摩川河川敷で遊ぶこともできます。等々力緑地陸上競技場は川崎フロンターレの本拠地です。サッカーの試合を気軽に見に行くこともできます。
武蔵小杉の古い商店街エリアも味がある
武蔵小杉の再開発エリアは、先述のとおり、有名なスーパーやショップがテナントとして入り、利便性は申し分ありません。しいて言うならば、都内にもある店が揃っていて、「武蔵小杉ってどんな街だろう?」と期待してきた人には少々ガッカリなようです。
観光で訪れた人に好評なのは、むしろ、元々ある商店街のエリア。実に味ある居酒屋も揃っており、街ブラを楽しむことができます。
商店街の人の話では、タワマン居住者で商店街を利用する人はそれほど多くないようです。武蔵小杉のタワマン購入者には、投資目的で購入した外国人が多いことや、タワマン購買層の嗜好と合わないことなどがあるようですが、目覚ましく発展しいく近未来的なタワマンエリアと温かみと味のある商店街エリアが両立しているからこそ、どこか心和む独特の風景を作り出しているように思います。武蔵小杉は子育て中のファミリーにもオススメできますし、年配の方やどんな世代にも暮らしやすい街と言えるでしょう。